三年斎(読み)さんねんさい

精選版 日本国語大辞典 「三年斎」の意味・読み・例文・類語

さんねん‐さい【三年斎】

  1. 〘 名詞 〙 斎宮斎院となった内親王が、宮城内の初斎院から城外に設けられた野宮(ののみや)に移って三年間行なう潔斎。この潔斎のあと、斎宮、斎院に入って神事に奉仕した。
    1. [初出の実例]「三年斎之後、去年可野宮、縁穢而停、非緩也」(出典日本三代実録‐元慶四年(880)四月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android