三徳院(読み)さんとくいん

日本歴史地名大系 「三徳院」の解説

三徳院
さんとくいん

[現在地名]えびの市栗下

JR吉都線えびの駅南の九州縦貫自動車道宮崎線近くにある。聞法山日枝寺三徳院と号し、天台宗本尊地神荒神琵琶を伴奏し、おもに荒神経や地神経を唱えながら三宝荒神や土地の神のお祓いをする盲僧地神盲僧といい、日向路にも鶏足けいそく(現高千穂町)増長ぞうちよう(現高岡町)長久ちようきゆう(現国富町)常楽じようらく(現日南市)などの盲僧寺がある。当院も盲僧寺で「日州盲僧の司」であった(三国名勝図会)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む