デジタル大辞泉 「三手楓」の意味・読み・例文・類語 みつで‐かえで〔‐かへで〕【三手×楓】 ムクロジ科の落葉中高木。深山に自生。葉は3枚の小葉からなる複葉。小葉は長楕円形で縁に粗いぎざぎざがあり、先がとがる。雌雄異株。春、黄色い花を穂状につける。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「三手楓」の意味・読み・例文・類語 みつで‐かえで‥かへで【三手楓】 〘 名詞 〙 カエデ科の落葉高木。各地の深山に生える。高さ三~五メートル。若い枝には白い短毛を密生。葉は三小葉に分かれ長柄をもち対生。小葉は卵状楕円形で縁の上半部に粗い鋸歯がある。雌雄異株。春、葉腋から花柄をのばし黄色い四弁花を穂状につける。翼果は長さ二・五~三センチメートル。三手紅葉。あまこぎ。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「三手楓」の解説 三手楓 (ミツデカエデ) 学名:Acer cissifolium植物。カエデ科の落葉高木 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by