三方町村(読み)みかたまちむら

日本歴史地名大系 「三方町村」の解説

三方町村
みかたまちむら

[現在地名]一宮町三方町

揖保いぼ川の上流、同川とその支流公文くもん川・高野たかの川などの合流点付近に位置し、南は福野ふくの村。味方町、三方町(元禄郷帳など)、味方村(「佐用郡平福町百姓騒動につき大庄屋注進覚」田住家文書など)とも記された。三方谷(三方郷)の中心で、但馬への道や上野うえの(現波賀町)への道が分岐する交通の要衝である。中世三方庄に含まれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む