三明寺(読み)さんみようじ

日本歴史地名大系 「三明寺」の解説

三明寺
さんみようじ

[現在地名]豊川市豊川町

竜雲山と号し、曹洞宗。本尊弁財天、俗に馬方うまかた弁天という。寺伝によると大宝二年(七〇二)に覚淵によって創建されたという。元暦(一一八四―八五)の頃兵火に遭って堂塔ことごとく焼失したのを、遠江の人増基が再建。その後応永年間(一三九四―一四二八)後醍醐天皇の皇子無文禅師が再興し、三重塔を建立したという。「無文禅師行状」に「参州三明寺 宇賀神垂跡之地而世為名藍 元暦兵燹之後 地属莽蒼者有年 師偶過此地 戚其泯滅 駐錫営興堂宇傍建塔婆三級 革教禅院 而奉香火 其塔今尚存焉」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む