…しかし,この年の10月に京都では南北朝一時の和議が整ったことによるのか,土佐もおおむね静謐で,その後3年,1339年(延元4∥暦応2)の暮れから翌年正月にかけて,再び大高坂城攻防戦が行われ,激戦ののち,城は陥落する。南軍は後醍醐天皇の皇子花園宮(満良親王)を戴く新田,金沢,近藤,河間,佐川,度賀野,有井の諸氏と大高坂松王丸,北軍は土佐守護細川皇海(細川定禅とする通説は誤り)を将とする津野,堅田,三宮,佐竹などの諸氏である。以後,南軍の勢力は急速に衰え,41年(興国2∥暦応4)11月,最御崎寺の利生塔(りしようとう)建立は足利氏の土佐制圧の宣言といえる。…
※「満良親王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...