日本歴史地名大系 「三春城跡」の解説 三春城跡みはるじようあと 福島県:田村郡三春町三春城下三春城跡[現在地名]三春町大町・南町・山中・清水・亀井・北町大町(おおまち)地内の標高四〇七・八メートルのお城(しろ)山とよばれる独立した丘陵を中心とする付近一帯。大手前(おおてまえ)から比高九三・七メートル、亀井(かめい)からの比高七一・三メートル。田村氏在城時代の三春城下絵図(福島県史)にはシダの木が描かれ、大志多(おおしだ)山ともよばれ、また鶴(つる)城・舞鶴(まいづる)城などともよばれた(「田村麿旧跡物語」仙道田村荘史)。田村系譜(三春町史)によれば、応永五年(一三九八)に死んだ田村量顕の記事に「三春之城守護ス」とみえる。田村清顕死後の動静を記した「伊達治家記録」「伊達天正日記」に三春本城あるいは御館(みたて)と記され、田村氏支配の中心であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by