三木 治朗
ミキ ジロウ
大正・昭和期の労働運動家,政治家 元・参院副議長(社会党)。
- 生年
- 明治18(1885)年4月16日
- 没年
- 昭和38(1963)年7月18日
- 出生地
- 東京市四谷区忍町(現・東京都新宿区)
- 学歴〔年〕
- 西御田小学校〔明治28年〕卒
- 経歴
- 小間物問屋の小僧、赤羽陸軍工廠工員などを経て池貝鉄工所に旋盤工として入る。そこで大正2年友愛会に入り、同年室蘭の日本製鋼所に入り、友愛会室蘭支部を組織。5年上京し、以後多くの職場で組織化をすすめる。15年東京製鋼労働組合の主事に就任。同年社会民衆党結党大会で中央委員となる。昭和11年社会大衆党から川崎市議に当選。その間4年のILO総会に労働代表の随員として出席する。戦後は社会党に入り、参院議員となり、25年副議長になった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
三木 治朗
ミキ ジロウ
- 肩書
- 元・参院副議長(社会党)
- 生年月日
- 明治18年4月16日
- 出生地
- 東京市四谷区忍町(現・東京都新宿区)
- 学歴
- 西御田小学校〔明治28年〕卒
- 経歴
- 小間物問屋の小僧、赤羽陸軍工廠工員などを経て池貝鉄工所に旋盤工として入る。そこで大正2年友愛会に入り、同年室蘭の日本製鋼所に入り、友愛会室蘭支部を組織。5年上京し、以後多くの職場で組織化をすすめる。15年東京製鋼労働組合の主事に就任。同年社会民衆党結党大会で中央委員となる。昭和11年社会大衆党から川崎市議に当選。その間4年のILO総会に労働代表の随員として出席する。戦後は社会党に入り、参院議員となり、25年副議長になった。
- 没年月日
- 昭和38年7月18日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
三木治朗 みき-じろう
1885-1963 大正-昭和時代の労働運動家。
明治18年4月16日生まれ。大正2年友愛会にはいり,室蘭(むろらん)の日本製鋼所に支部を結成。15年東京製鋼労組の発足で主事となり,のち組合長。総同盟の中央委員,神奈川県連会長もつとめた。昭和22年参議院議員(当選2回,社会党),25年同院副議長。昭和38年7月18日死去。78歳。東京出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
三木 治朗 (みき じろう)
生年月日:1885年4月16日
大正時代;昭和時代の労働運動家。参院副議長
1963年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 