三木滋人(読み)ミキ シゲト

20世紀日本人名事典 「三木滋人」の解説

三木 滋人
ミキ シゲト

昭和期の映画カメラマン



生年
明治35(1902)年12月26日

没年
昭和43(1968)年11月21日

出生地
愛媛県

本名
三木 稔(ミキ ミノル)

学歴〔年〕
中学卒

経歴
大正5年上京。M・パテー商会で吉本啓造、玉井昇にカメラ技術を学び、「先代萩床下」でカメラマンとなる。10年より東亜キネマ、マキノプロ、新興キネマ京都、第一映画、大映、松竹など転々とし、この間、松竹京都技術部長や内務省技術審査委員長などを務めた。主な作品にマキノ正博監督「浪人街」(昭和3年)、「首の座」(4年)、溝口健二監督「浪華悲歌」「祇園姉妹」(11年)、「愛怨峽」(12年)、「残菊物語」(14年)などがある。戦後はフリーを経て、東映京都専属となり、「おもちゃの小僧」「羅生門」「残菊物語」「宮本武蔵」「紺屋高尾」(27年)「快傑黒頭巾」(28年)「笛吹童子」(29年)などを手がけた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三木滋人」の解説

三木滋人 みき-しげと

1902-1968 昭和時代の映画カメラマン。
明治35年12月26日生まれ。担当作品にマキノ雅広監督「浪人街」,溝口健二監督「浪華悲歌(なにわエレジー)」「祇園の姉妹」などがある。トーキーへの移行期から各社で活躍し,後年は東映京都の専属。昭和43年11月21日死去。65歳。愛媛県出身。本名は稔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android