三本木宿(読み)さんぼんぎしゆく

日本歴史地名大系 「三本木宿」の解説

三本木宿
さんぼんぎしゆく

[現在地名]三本木町三本木 北町・南町

奥州街道が鳴瀬なるせ川を渡る所にある。三本木は古くから交通の要地として栄えたと思われるが、元和年間(一六一五―二四)奥州街道が仙台領内を南北に通じて開かれ、鳴瀬川南岸のみなみ町が宿場とされた。北岸のきた町が宿場となるのは少し遅れ、「北町寛永拾七年御竿答以来宿場ニ罷成候」とあり(安永風土記)、寛永一七年(一六四〇)の検地以後であった。

黒川郡吉岡よしおか宿(現大和町)から三里一〇町二〇間、古川宿へ一里二〇町二八間、道沿いに柳の並木があったという。また西へ分れて加美かみ中新田なかにいだ(現中新田町)、同郡小野田おのだ(現小野田町)から軽井沢かるいざわ峠を経て出羽尾花沢おばなざわ(現山形県尾花沢市)に達する尾花沢街道や、東に向かう松山まつやま街道など脇街道の分岐点でもあり、鳴瀬川の水運も開け、藩の蔵もあり、三本木宿はたいへんな繁栄であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む