三栖紙(読み)みすがみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三栖紙」の意味・わかりやすい解説

三栖紙
みすがみ

原産地を大和(やまと)国(奈良県)吉野郡の国樔(くず)(国栖とも書く)や丹生(にう)を中心とした一帯とする和紙美栖紙とも御簾紙とも書く。コウゾ(楮)を原料とするごく薄い上質紙で、江戸時代には上等の鼻紙などに利用され、江戸の吉原など遊里を詠んだ川柳などによく出てくる。全国各地で漉(す)かれ、表具用や造花用にも使用された。現在でも吉野のほかに美濃(みの)(岐阜県)でも生産されている。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android