三栖紙(読み)みすがみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三栖紙」の意味・わかりやすい解説

三栖紙
みすがみ

原産地を大和(やまと)国(奈良県)吉野郡の国樔(くず)(国栖とも書く)や丹生(にう)を中心とした一帯とする和紙美栖紙とも御簾紙とも書く。コウゾ(楮)を原料とするごく薄い上質紙で、江戸時代には上等の鼻紙などに利用され、江戸の吉原など遊里を詠んだ川柳などによく出てくる。全国各地で漉(す)かれ、表具用や造花用にも使用された。現在でも吉野のほかに美濃(みの)(岐阜県)でも生産されている。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む