三桝 源之助(4代目)
ミマス ゲンノスケ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 宇都宮 源之助
- 別名
- 初名=三桝 竹五郎,前名=嵐 璃笑,後名=三桝 源五郎
- 屋号
- 京桝屋
- 出身地
- 大阪
- 経歴
- 安政元年子役として初舞台、慶応元年4代目三桝源之助を襲名。「盛衰記」の千鳥、「繁夜話」の司之助などに好評を得て明治4年中軸格に置かれ、12年「雨夜伽累譚」「朝鮮降伏蛇目捺」などで名をあげた。17年弁天座で源五郎と改名して書出しとなり、「彦山」のおその、「近江源氏」の微妙、「梅暦」の仇吉、「雪中松」の大八などを務めた。立役と女形を兼ね、実事を得意とした。
- 没年月日
- (生没年不詳)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
三桝源之助(4代) みます-げんのすけ
?-? 幕末-明治時代の歌舞伎役者。
4代三桝大五郎の次男。慶応元年(1865)4代源之助を襲名。5代三桝大五郎にしたがい,大坂で女方と立役(たちやく)をかねた。明治25年(1892)ごろ没したという。本名は宇都宮源之助。前名は嵐璃笑(2代)。後名は三桝源五郎(2代)。俳名は其鶴。屋号は京桝屋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 