デジタル大辞泉 「梅暦」の意味・読み・例文・類語 うめ‐ごよみ【梅暦】 《梅の花の咲くのを見て春を知るところから》梅の花。「頃しも春の―、れんじに開く鉢植の、花の香かほる風寒み」〈人・梅児誉美・初〉「春色梅児誉美しゅんしょくうめごよみ」の略称。 ばい‐れき【梅暦】 梅の花の咲くのを見て春を知ること。また、その梅の花。うめごよみ。「山中の―、うかうかと精進の正月をやめて」〈浮・五人女・五〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「梅暦」の意味・読み・例文・類語 うめ‐ごよみ【梅暦】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 春の来たことを知らせるように咲くところから ) 梅の花。また、梅の咲くことによって春の来るのを知ること。梅の暦。ばいれき。《 季語・春 》[初出の実例]「梅こよみ 梅にて春を知れば也」(出典:匠材集(1597)二)[ 2 ] 為永春水作の人情本「春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ)」の略称。 ばい‐れき【梅暦】 〘 名詞 〙 梅の花が咲くのを見て春を知ること。また、その梅の花。うめごよみ。[初出の実例]「山中の梅暦(バイレキ)うかうかと精進の正月をやめて」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「梅暦」の解説 梅暦(通称)うめごよみ 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題梅暦辰巳園 など初演明治3.3(東京・中村座) 梅暦うめごよみ 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演嘉永4.3(大坂・若太夫芝居) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by