三槐抄(読み)さんかいしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三槐抄」の意味・わかりやすい解説

三槐抄
さんかいしょう

毎年正月 11~13日に行われた諸国国司を任命する県召 (あがためし) の行事に関する研究解説書。3巻。藤原実房 (1147~1225) の著。父公教の懐中にした覚え書もとに承安4 (1174) 年起稿,その後補訂を加えて元仁2 (1225) 年頃までに完成。彼の家は三条を称し,彼自身大臣 (唐名槐門という) に昇進したため,この書を『三槐抄』と後人が呼びならわした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む