三槐抄(読み)さんかいしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三槐抄」の意味・わかりやすい解説

三槐抄
さんかいしょう

毎年正月 11~13日に行われた諸国国司を任命する県召 (あがためし) の行事に関する研究解説書。3巻。藤原実房 (1147~1225) の著。父公教の懐中にした覚え書もとに承安4 (1174) 年起稿,その後補訂を加えて元仁2 (1225) 年頃までに完成。彼の家は三条を称し,彼自身大臣 (唐名槐門という) に昇進したため,この書を『三槐抄』と後人が呼びならわした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む