デジタル大辞泉
「槐門」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐もんクヮイ‥【槐門】
- 〘 名詞 〙 ( 中国の周の時代、朝廷に槐(えんじゅ)の木を三本植え、太政大臣、左右大臣がこれに向かって座したところから ) 大臣の家柄、また大臣の異称。槐位。
- [初出の実例]「家既槐門。何復待二厚祿一而猶予」(出典:本朝文粋(1060頃)一四・為謙徳公報恩修善願文〈菅原文時〉)
- 「且は三台槐門(クヮイモン)の家に生れ、且は丞相大臣の墳墓を忽ち穿って」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
槐門
かいもん
中国、周代に天子を補佐した三公(太子、大傅(たいふ)、太保(たいほう))の別称。朝廷に3本の槐(かい)(エンジュ)を植えて、三公のつく位置を定めた、とある『周礼(しゅらい)』の故事による名で、槐位、槐庭、三槐などともいい、九卿(きゅうけい)(少師、少傅、少保など)が9本の棘(きょく)(イバラ)に面して座居を占めたこととあわせて、槐(かい)棘といって三公九卿(大臣)を総称する。日本では、太政(だいじょう)大臣、左大臣、右大臣を三公にあてたことから、大臣の唐名として用いる。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「槐門」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 