日本歴史地名大系 「三池藩陣屋跡」の解説
三池藩陣屋跡
みいけはんじんやあと
柳川から三池宿を経て肥後領に通じる三池街道沿いにあった三池藩立花氏一万石の陣屋。柳川城主立花宗茂の実弟高橋統増は、慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原合戦で兄とともに豊臣方に付いたため所領を没収され浪人するが、のちに許されて江戸幕府に仕官、同一八年常陸
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
柳川から三池宿を経て肥後領に通じる三池街道沿いにあった三池藩立花氏一万石の陣屋。柳川城主立花宗茂の実弟高橋統増は、慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原合戦で兄とともに豊臣方に付いたため所領を没収され浪人するが、のちに許されて江戸幕府に仕官、同一八年常陸
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...