三池藩(読み)みいけはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三池藩」の意味・わかりやすい解説

三池藩
みいけはん

筑後(ちくご)国三池福岡県大牟田(おおむた)市)周辺を領有した外様(とざま)藩。柳河(やながわ)支藩。戦国期、筑前岩屋(太宰府(だざいふ)市)に居城した一万田(いちまだ)(高橋)直次(なおつぐ)は、1587年(天正15)豊臣(とよとみ)秀吉から筑後国三池郡に領知を配分された。のち姓を立花(たちばな)と改め、1614年(慶長19)には常陸(ひたち)国筑波(つくば)郡内に5000石をあてがわれた。1621年(元和7)その子種次(たねつぐ)は5000石を加増され、旧領三池郡内の1万石をもって三池藩が成立した。1805年(文化2)種善(たねよし)のとき、父種周(たねちか)が若年寄在職中に幕府の機密を漏らしたかどで、陸奥(むつ)国伊達(だて)郡下手渡(しもてど)(福島県伊達市)1万石に移され、三池藩は廃藩となった。1850年(嘉永3)下手渡藩主種恭(たねゆき)は、領知替により旧領筑後郡内に5000石を得、68年(明治1)に至り戊辰(ぼしん)戦争で居所が焼けたのを機に三池に居所を移築したため、ふたたび三池藩が成立した。廃藩置県により三池県、三潴(みずま)県を経て福岡県に編入された。

長野 暹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三池藩」の意味・わかりやすい解説

三池藩
みいけはん

江戸時代筑後国 (福岡県) 三池地方を領有した藩。元和7 (1621) 年に立花氏が同国柳川藩立花氏の分家として1万石で入封したのに始る。文化3 (1806) ~明治1 (68) 年は陸奥下手渡 (しもてど。福島県) に移り天領となるが,再び立花氏が入封して廃藩置県にいたった。外様,江戸城柳間詰。 (→下手渡藩 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「三池藩」の解説

三池藩

筑後国、三池(現:福岡県大牟田市)周辺を領有した外様の小藩柳河藩(柳川藩)の支藩で、藩主は立花氏。領内生山炭鉱を有した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の三池藩の言及

【筑後国】より

…田中氏断絶後は丹波国福知山の有馬豊氏が北部8郡21万石を与えられて久留米に入り(久留米藩),一方,陸奥棚倉にいた立花宗茂が南部2郡11万石を得て柳河に再入部した。21年宗茂の甥の立花種次が三池郡の内に1万石を分与されて三池藩を立て,68年(寛文8)には有馬豊範が御原郡に松崎支藩を立てた(1万石,84年に廃止)。なお三池藩は1806年(文化3)に幕府に収公され,藩主立花種善は陸奥下手渡(しもてど)に移封されたが,68年(明治1)に旧地に復した。…

【福岡[県]】より

…江戸時代末期,筑前には福岡藩と支藩の秋月藩,筑後には久留米藩柳河藩,豊前には小倉藩(1866年長州征伐の際,藩庁を移し香春(かわら)藩,69年豊津藩と改称)と支藩の小倉新田藩(1869年千束(ちづか)藩と改称)が置かれ,そのほか飛地,天領,預地もあった。1868年(明治1)下手渡(しもてど)藩が陸奥より筑後に移されて三池藩となり,翌69年には1867年(慶応3)以来長州藩の支配下にあった旧小倉藩領の豊前国企救(きく)郡と旧天領が日田県の,預地は長崎県の管轄となった。71年廃藩置県を経て,同年筑前は福岡県に,筑後は三潴(みづま)県に,豊前は中津県も併せて小倉県に統合・整理された。…

※「三池藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android