日本大百科全書(ニッポニカ) 「三池藩」の意味・わかりやすい解説
三池藩
みいけはん
筑後(ちくご)国三池(福岡県大牟田(おおむた)市)周辺を領有した外様(とざま)藩。柳河(やながわ)支藩。戦国期、筑前岩屋(太宰府(だざいふ)市)に居城した一万田(いちまだ)(高橋)直次(なおつぐ)は、1587年(天正15)豊臣(とよとみ)秀吉から筑後国三池郡に領知を配分された。のち姓を立花(たちばな)と改め、1614年(慶長19)には常陸(ひたち)国筑波(つくば)郡内に5000石をあてがわれた。1621年(元和7)その子種次(たねつぐ)は5000石を加増され、旧領三池郡内の1万石をもって三池藩が成立した。1805年(文化2)種善(たねよし)のとき、父種周(たねちか)が若年寄在職中に幕府の機密を漏らしたかどで、陸奥(むつ)国伊達(だて)郡下手渡(しもてど)(福島県伊達市)1万石に移され、三池藩は廃藩となった。1850年(嘉永3)下手渡藩主種恭(たねゆき)は、領知替により旧領筑後郡内に5000石を得、68年(明治1)に至り戊辰(ぼしん)戦争で居所が焼けたのを機に三池に居所を移築したため、ふたたび三池藩が成立した。廃藩置県により三池県、三潴(みずま)県を経て福岡県に編入された。
[長野 暹]