三浦シオ(読み)みうら シオ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦シオ」の解説

三浦シオ みうら-シオ

1818-1897 江戸後期-明治時代の女性。
文化15年2月3日生まれ。肥前茂木(もぎ)(長崎県)の農民の娘。漁師弁二郎の妻。長崎代官屋敷で行儀見習いをしていた天保(てんぽう)-弘化(こうか)のころ,清(しん)(中国)人からビワ種子をもらい生家の畑にまいてそだてた。茂木ビワの始まりとされる。明治30年2月21日死去。80歳。本名ワシ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む