三浦浪兮女(読み)みうら ろうけいじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦浪兮女」の解説

三浦浪兮女 みうら-ろうけいじょ

1833-1864 江戸時代後期の俳人
天保(てんぽう)4年生まれ。父も俳人で蛙丁と号した。仙台で五梅庵舎用に,江戸で児玉逸淵にまなぶ。夜間にひとりで野山をあるく豪胆な女性だったという。夫伊藤有終の編による追善集「枯藻集」がある。元治(げんじ)元年10月16日死去。32歳。陸奥(むつ)磐井郡(岩手県)出身。名は三(美)恵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む