児玉逸淵(読み)こだま いつえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉逸淵」の解説

児玉逸淵 こだま-いつえん

1790-1861 江戸時代後期の俳人
寛政2年生まれ。武蔵(むさし)八幡山(埼玉県)の人。川村碩布(せきふ)にまなぶ。上野(こうずけ)(群馬県)高崎宗匠となり,天保(てんぽう)10年ごろ江戸にうつる。晩年は武蔵本庄(埼玉県)に隠退した。文久元年7月20日死去。72歳。本姓久米通称は清一郎。別号に可布庵。編著に「としなみ集」「鳳朗七回忌集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む