三浦鑿(読み)ミウラ サク

20世紀日本人名事典 「三浦鑿」の解説

三浦 鑿
ミウラ サク

大正・昭和期のブラジルの新聞人 「日伯新聞」社主主筆



生年
明治14(1881)年12月6日

没年
昭和20(1945)年10月26日

出生地
愛媛県

本名
三浦 鑿造

学歴〔年〕
国民英学会中退

経歴
明治41年ブラジル海軍練習艦で渡航、海軍で柔道を教えた。大正8年「日伯新聞」の社主兼主筆となり、反体制的な社会時評に健筆をふるった。絶えず移民の側に立ち、移民会社と官憲の御用新聞に対抗、毒舌洒脱ユーモアで出先官憲・武官の偏狭な日本国粋主義を批判した。このため昭和6、14年の2回国外追放処分を受け、戦時中は東京で何度も拘留された。戦後政治犯釈放令で巣鴨から出獄、間もなく死亡。筋金入りリベラリストでブラジル移民中、異色の言論人であった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦鑿」の解説

三浦鑿 みうら-さく

1881-1945 大正-昭和時代前期の新聞人。
明治14年12月6日生まれ。41年ブラジルにわたる。大正7年現地で「日伯新聞」をゆずりうけ,同紙により移住者立場にたって日本の移住会社や官憲を批判した。2度ブラジル国外への追放処分をうけ,第二次大戦中は東京で拘留された。昭和20年10月26日死去。65歳。愛媛県出身。国民英学会中退。本名は鑿造。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android