三町田古墳(読み)みまちだこふん

日本歴史地名大系 「三町田古墳」の解説

三町田古墳
みまちだこふん

[現在地名]朝来町納座

納座のうざの西部、伊由谷いゆうだに川と酒追さけじ川との合流点の東方に位置する。昭和五六年(一九八一)に圃場整備に伴って調査された。山麓の一部を利用して造られた古墳であるが、周囲の水田化によって墳丘は削平され、主体の横穴式石室も基底部を残すだけであった。石室は両袖式で全長七・六メートル、玄室の長さは三・六メートルで床に礫を敷き、羨道の幅は約〇・七五メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む