三留理男(読み)みとめ ただお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三留理男」の解説

三留理男 みとめ-ただお

1938- 昭和後期-平成時代の写真家。
昭和13年12月1日朝鮮沙里院生まれ。昭和36年写真集「小児マヒの記録」と初個展「どんづまり―筑豊の女たち」で注目され,日大を中退して報道写真家となる。アジア,アフリカ中心に70ヵ国以上を取材し,「写真報告」として新聞,雑誌などで発表をつづける。57年第1回土門拳賞。写真集に「三里塚」「Ethiopia飢餓」「辺境の民」「華僑」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む