三留理男(読み)みとめ ただお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三留理男」の解説

三留理男 みとめ-ただお

1938- 昭和後期-平成時代の写真家。
昭和13年12月1日朝鮮沙里院生まれ。昭和36年写真集「小児マヒの記録」と初個展「どんづまり―筑豊の女たち」で注目され,日大を中退して報道写真家となる。アジア,アフリカ中心に70ヵ国以上を取材し,「写真報告」として新聞,雑誌などで発表をつづける。57年第1回土門拳賞。写真集に「三里塚」「Ethiopia飢餓」「辺境の民」「華僑」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む