三船山(読み)みふねやま

日本歴史地名大系 「三船山」の解説

三船山
みふねやま

[現在地名]吉野町大字菜摘

吉野川を隔てて宮滝みやたき東南にある山。標高四八七メートル。西側は喜佐谷きさだにを挟んできさ山と対する。船形の山。「大和志」は「御船山」として出し、「在菜摘村東南望之如船坂甚険」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む