精選版 日本国語大辞典 「宮滝」の意味・読み・例文・類語 みやだき【宮滝】 奈良県吉野郡吉野町の地名。吉野川の急流に沿う景勝地。吉野離宮跡と伝えられる。歌枕。[初出の実例]「秋山に惑ふ心をみやたきの滝白泡に消ちやはててむ〈素性〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)羇旅・一三六七) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮滝」の意味・わかりやすい解説 宮滝みやたき 奈良県中央部、吉野郡吉野町の吉野川中流域にある地区。北岸の段丘上に位置し、吉野川が河岸に迫って深淵(しんえん)をなす景勝地。縄文、弥生(やよい)時代の石器、土器を出土する。また古代の吉野離宮の地と推定される宮滝遺跡(国指定史跡)で知られ、付近の象(きさ)山、象(きさ)の小川、菜摘(なつみ)の川原などとともに『万葉集』に詠まれている。[菊地一郎][参照項目] | 宮滝遺跡 | 吉野(町) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の宮滝の言及 【吉野宮】より …特に聖武朝には一時期(724‐732)吉野監が設置されていた。吉野宮の場所については,従来各種の説があったが,現在では吉野町宮滝の地にほぼ確定したとみてよい。宮滝遺跡は末永雅雄による第1次調査(1930‐38),奈良県教育委員会による第2次調査(1975以降)により全容が解明されつつある。… ※「宮滝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by