三葉黄連(読み)みつばおうれん

精選版 日本国語大辞典 「三葉黄連」の意味・読み・例文・類語

みつば‐おうれん‥ワウレン【三葉黄連】

  1. 〘 名詞 〙 キンポウゲ科多年草。本州中部以北の高山樹陰に生える。高さ五~一五センチメートル。根茎は黄色い糸状で地中を横にはう。葉は根生する三出複葉で長柄をもち小葉は広倒卵形で縁に鋸歯がある。夏、花茎の頂に一個の花をつける。五枚の萼片は大きく白いので、花弁のように見える。根茎を健胃薬に用いる。かたばみおうれん。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む