三蒲村(読み)みがまむら

日本歴史地名大系 「三蒲村」の解説

三蒲村
みがまむら

[現在地名]大島町大字東三蒲ひがしみがま・大字西三蒲にしみがま

屋代やしろ島の北西部に位置し、南は小松こまつ屋代北東椋野むくの久賀くか(現久賀町)の各村と接する。北西は海に面し、対岸は岩国藩領神代こうじろ(現玖珂郡大畠町)。村の南東境に立つ文珠もんじゆ山から北東に流れ出るおお川の河岸にわずかに平地があるのみで、大半は山麓地である。

村名は、永禄九年(一五六六)一〇月の松尾寺文書に「屋代庄三蒲郷松尾寺住職」とみえるのが早い。慶長一五年(一六一〇)検地帳に「三蒲」、「地下上申」に三蒲村とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む