三蔵院跡(読み)さんぞういんあと

日本歴史地名大系 「三蔵院跡」の解説

三蔵院跡
さんぞういんあと

[現在地名]高野町高野山

慈光じこう院の南にあったが(文化一〇年高野山細見絵図)、現存しない。「諸院家析負輯」は花王けおう院覚海(貞応二年没)初めに出すが、高野八傑の一人日円房覚和(覚阿)開基とするらしい。覚和は文保二年(一三一八)頃まで当院に住し、のち成就じようじゆ院に移ったが、その後江戸時代初期まで住持の名はわからない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む