さんかく‐やしき【三角屋敷】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 敷地が三角形をなす邸(やしき)。不吉なものとされた。
- [ 2 ] 江戸、深川平野町(台東区深川一丁目)にあった地名。付近に直助長屋という岡場所があった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三角屋敷
さんかくやしき
[現在地名]江東区深川一丁目
油堀に沿う町屋。元木場二一ヵ町の一で、深川三角屋敷とも称した。北は富久町、西は油堀を挟んで一色町、南は同じく油堀および平野町、東も同町。文政町方書上によると、元禄一四年(一七〇一)二月本所上水請負人の吉右衛門の拝領屋敷となったが、屋敷地所が鱗型だったことから三角屋敷と称されたという。町屋敷は正徳三年(一七一三)町奉行支配となったが享保七年(一七二二)上地、さらに寛政九年(一七九七)には赤坂氷川明神別当大乗院に引渡された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 