三谷一馬(読み)みたに かずま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三谷一馬」の解説

三谷一馬 みたに-かずま

1912-2005 昭和-平成時代の日本画家。
明治45年3月16日生まれ。戦前,時代小説のさし絵画家として活躍。江戸風俗を絵画に再現することを志し,昭和62年「江戸職人図聚」として集大成ほかに「江戸商売図絵」「江戸庶民風俗図絵」「江戸吉原図聚」などをまとめた。62年吉川英治文化賞。平成17年6月15日死去。93歳。香川県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む