三谷遺跡(読み)みたにいせき

日本歴史地名大系 「三谷遺跡」の解説

三谷遺跡
みたにいせき

[現在地名]徳島市南佐古六番町

山北麓、標高三メートルの沖積低地に位置する。縄文時代晩期から近世遺物遺構が検出された。遺跡の範囲は明確でない。明治末年以降遺物散布地として知られ、大正一三年(一九二四)秋からの佐古さこ配水場濾過池建設工事の掘削で森敬介が遺物と出土層位を確認、翌年六月二六日鳥居龍蔵も大阪毎日新聞に発表した。一九七〇年代から八〇年代前半には南佐古浄水場みなみさこじようすいじよう遺跡との呼称も使用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む