三軒屋古墳(読み)さんげんやこふん

日本歴史地名大系 「三軒屋古墳」の解説

三軒屋古墳
さんげんやこふん

[現在地名]溝口町二部

野上のがみ川支流の間地まじ川右岸、標高二〇〇メートルの山裾に立地する。墳丘盛土は削られて高さは不明だが、径一二メートルの円墳と推定される。埋葬施設として両袖式の横穴式石室をもつが、開口は古く盗掘を受けている。玄室の長さ二・二メートル、幅二メートル、高さ一・九メートルの規模をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 築造 集落 遺跡

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android