三途河の婆(読み)ショウズカノババ

関連語 うば 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「三途河の婆」の意味・読み・例文・類語

そうずか【三途河】 の =婆(ばば)[=姥(うば)

  1. 三途の川で亡者の衣を剥(は)ぎとるという鬼婆奪衣婆(だつえば)。しょうずかのばば。そうずがわのばば。
    1. [初出の実例]「三途(サウヅ)河の姥(ウバ)湯屋亭主が前では、是非に裸にならねば済ぬと見へたり」(出典談義本銭湯新話(1754)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む