三郎池(読み)さぶろういけ

日本歴史地名大系 「三郎池」の解説

三郎池
さぶろういけ

[現在地名]高松市三谷

堤高一五メートル、貯水量一七六万八〇〇〇トン、灌漑面積四五〇ヘクタール。満濃まんのう太郎・神内じんない次郎と並び、三谷みたに三郎と称せられる代表的な溜池。三谷池・おお池とも称した。築造年代は不明。「全讃史」によればそれまで小池であったが、寛永五年(一六二八)生駒高俊が西島八兵衛に命じて大きく増築させたという。当時の打続く旱魃が契機となって増築が急がれたため五ヵ月足らずで工事を完成したと伝える(三代物語)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む