三間堂(読み)さんげんどう

精選版 日本国語大辞典 「三間堂」の意味・読み・例文・類語

さんげん‐どう‥ダウ【三間堂】

  1. [ 一 ] 江戸深川永代島(東京都江東区富岡二丁目)に再建された三十三間堂略称
    1. [初出の実例]「三間堂の通し矢に、ときの声を発す」(出典:洒落本・仲街艷談(1799)序)
  2. [ 二 ] [ 一 ]近くにあった岡場所をいう。
    1. [初出の実例]「吉原に昼三あれば仲丁土橋あり。〈略〉壱分弐人(ひっぱり)六寸には新地入船石場三間堂を譬へて、爰に楽しむ」(出典洒落本辰巳之園(1770)自序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 吉原 実例 昼三

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む