日本歴史地名大系 「三離橋」の解説 三離橋みちやーりばし 沖縄県:八重山諸島竹富町三離村三離橋前良(まいら)川河口に架かる橋で現在は前良(まいら)橋と称する。北の大枝(うぶた)橋(現後良橋)に対して南(ぱい)の橋ともいい、近世には西表(いりおもて)島南回りの宿道に架かる重要な橋であった。正保国絵図には前良川に橋はみえず、「歩渡り」と記されている。橋北詰の東側に康熙五四年(一七一五)改修時の記念碑がある。それによると、左右を川に挟まれている古見(くん)村では田はすべて川向うにあり、康熙二九年西表の前波照間親雲上(錦芳姓用恒)が領民とともに木橋を架けた。しかし橋面が狭く水や柴を担いで渡ることはできず、葬送もままならなかった。そこで同五四年に古見首里大屋子長休が在番・頭の許可を得て七月一三日に改修工事に着工、同月三〇日に竣工したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by