三須成懋(読み)みす せいも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三須成懋」の解説

三須成懋 みす-せいも

1838-1903 幕末-明治時代の武士,実業家
天保(てんぽう)9年生まれ。周防(すおう)(山口県)岩国藩士。節倹局の創設でその掛をつとめる。維新後は奈良県,群馬県の大参事。明治6年帰郷して義成堂(のち義済堂)を創立し,綿工業などをおこして旧藩士の自活の道をひらいた。明治36年4月17日死去。66歳。本姓足助(あすけ)。字(あざな)は仲敬。号は紫崖。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む