デジタル大辞泉
「三頭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みつ‐がしら【三頭】
- 〘 名詞 〙
- ① 刀の切っ先。
- [初出の実例]「三つ頭より火を出だして、鎬(しのぎ)を削って戦ひしが」(出典:謡曲・烏帽子折(1480頃))
- ② 牛馬の背の百会(ひゃくえ)のうしろで、尻の方の骨の盛り上がって高くなった所。さんず。
- [初出の実例]「おづつを手綱にむんずと取、らくてんつたゑし、みつがしら、命かぎりと乗ったりけり」(出典:浄瑠璃・富士の巻狩(1655‐58頃)初)
- ③ 能楽の囃子(はやし)の鼓の手組の名。曲の段落の終曲部に打つもの。
- ④ 舞の手の名。
- [初出の実例]「しをり、みつかしら、かものいれくひ、といふところを、一ふしさっとまひおさめ」(出典:浄瑠璃・高館(1625)一)
- ⑤ =みつどもえ(三巴)①
- [初出の実例]「物のかしらの品々〈略〉二つ頭。三つ頭。此外頭の数つくしがたし」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)下)
- ⑥ =みつどもえ(三巴)③
- [初出の実例]「ついたちや年と月日のみつかしら〈忠清〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)一一)
さん‐ず‥ヅ【三頭・三図】
- 〘 名詞 〙 牛馬の背の百会(ひゃくえ)のうしろ、尻の方の骨の盛りあがって高くなった所。三封(さんぶ)。
- [初出の実例]「馬のかしらしづまばひきあげよ。〈略〉水しとまば、さんづのうへにのりかかれ」(出典:平家物語(13C前)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 