上ヶ島村(読み)じようがしまむら

日本歴史地名大系 「上ヶ島村」の解説

上ヶ島村
じようがしまむら

[現在地名]河合村上ヶ島

小鳥おどり川左岸、東は山を境に羽根はね村。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳では上か嶋村とあり、小鷹利こたかり郷に属し、高九石余。元禄五年(一六九二)の年貢割付状(西森文書)では本高九石余・古開高三五石余とあり、本途のほかに川役がある。古くから鱒が多かったと思われる。元禄検地反歩帳では高一三石余、田一町一反余・畑一町四反余。「飛騨国中案内」では免四割八分四厘余、家数七(うち百姓五・門屋二)。天明八年(一七八八)の村明細帳によれば、家数六、男一七・女一六、牛馬五、農間に男は楮・漆を取る。寛政一二年(一八〇〇)の村明細帳では家数七・人数三六。安政角川地震では八軒全部が全潰となる。


上ヶ島村
うえがしまむら

[現在地名]八尾町上ヶ島

水口みなくち村の北、野積のづみ川右岸にある。正保郷帳に村名がみえるが、村高などは宮下みやのした村などと合せて記される。元禄一一年(一六九八)郷村高辻帳では水口村の二町ほど北にある枝村新田としてみえ、高七〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android