上三栖村
かみみすむら
[現在地名]田辺市上三栖
中三栖村の東北、三栖川(現左会津川)流域に位置し、潮見峠越の熊野街道中辺路が通る。中世には三栖庄として推移。慶長検地高目録によれば村高二九七石余、小物成一〇石余。江戸時代初期の田畑面積は二一町余、うち田は八割(延宝七年写「慶長六年 上三栖村御検地帳」三栖農協蔵)。その後新田開発が行われ、宝暦一〇年(一七六〇)までに一町八反余が開かれた(宝暦一〇年「三栖組差出帳」田所文書)。年貢のほか雑税として江戸中期以降、二分銀三五七匁余、糠藁代米七斗余、役米三石八斗余、種借利米二石四斗を納めた(同帳)。
上三栖村
かみみすむら
[現在地名]伏見区下鳥羽上三栖町
北・東・西を下鳥羽村に囲まれ、南は下三栖村と接する。
中世は上三栖庄として推移したと思われるが実態は明らかでない。享保一四年(一七二九)山城国高八郡村名帳によれば、村高三九六・八五七五石、知行の内訳は二尊院領五〇・九石余、矢倉久右衛門知行四・二石余、玉虫左兵衛代官所三四一・七石余であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 