デジタル大辞泉
「芹川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せり‐かわ‥かは【芹川】
- [ 一 ] 京都市伏見区を流れる小川。竹田に発し、下鳥羽、横大路を南流する灌漑用水路(洛南三号水路)となっている。また、その川に沿った下鳥羽の地名。旧紀伊郡芹川村。今の下鳥羽芹川町のあたり。
- [初出の実例]「行二幸水沼野及芹河一。山城国司献二御贄一」(出典:続日本後紀‐承和一一年(844)一〇月丁酉)
- [ 二 ] 京都市右京区嵯峨を流れる小川の古名。小倉山北側の山地に発し、天龍寺の東を南流して桂川に注ぐ。現在は瀬戸川と呼ぶ。
- [初出の実例]「せりかはのなみもむかしにたちかへりみゆきたえせぬさがのやまかぜ」(出典:秋篠月清集(1204頃)百首)
- [ 三 ] 滋賀県多賀町、彦根市を貫流する川。霊仙山の南側のふもとに発し、彦根市で琵琶湖に注ぐ。大堀川。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
芹川
せりかわ
霊仙山の中腹に源を発し、カルスト地形の山中を蛇行しながら西流し、多賀町八重練付近で平野に出、ほぼ北西に流れ、彦根市街の南で琵琶湖に注ぐ。彦根市大堀町近くを流れるため大堀川、中世、川のそばに世理庄があったため世理川ともよばれ、歌枕として知られる不知也川はこの川をさすともいわれる。天文三年(一五三四)二月五日の守護奉行人連署奉書(多賀大社文書)にある「多賀川」は当川をさし、簗が作られ、鵜飼も行われている。また元和年間(一六一五―二四)から合枡立といって、毎年米四石を彦根藩に納めて漁稼をしており、その漁業権は中藪村(現彦根市)がもっていた(彦根市史)。元来の流れは現在の彦根市の東海道本線橋梁付近から北へ流れ、金亀山の東を通って氾濫原を形成しながら松原内湖に注いでいた。
芹川
せりかわ
歌枕。「和歌初学抄」「八雲御抄」「和歌色葉」に挙げられる。「後撰集」の次の歌による。
<資料は省略されています>
これは「三代実録」仁和二年(八八六)一二月一四日条に「行幸芹川野」とあるものである。ところで「八雲御抄」が「嵯峨にも深草にも在
之」と記すように、芹川は嵯峨にもあり、歌に詠まれる(右京区の→芹川)。しかし「三代実録」元慶六年(八八二)一二月二一日条に、狩猟を禁じた地に「紀伊郡芹川野」とみえ、仁和の行幸の地は当地と考えられる。「類聚国史」(天皇遊猟)にも仁明天皇が天長一〇年(八三三)一二月一三日「行幸芹川野、栗隈山遊猟」とある。
芹川
せりかわ
歌枕。「後撰集」の次の歌を証歌とする。
<資料は省略されています>
これは「三代実録」仁和二年(八八六)一二月一四日条に「行幸芹川野」とある時のもので、この芹川は紀伊郡とされている。歌学書「八雲御抄」が芹川を「嵯峨にも深草にも在
之」と記すように二ヵ所ある。しかし「さかの山」を嵯峨帝と解する説が古く、嵯峨の地の芹川とするのは後代である(伏見区の→芹川)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 