下鳥羽村(読み)しもとばむら

日本歴史地名大系 「下鳥羽村」の解説

下鳥羽村
しもとばむら

[現在地名]伏見区下鳥羽〈円面田えんめんでん町・長田おさだ町・上向島かみむかいじま町・きたくち町・小柳こやなぎ町・さん町・下向島しもむかいじま町・松若しようじやく町・浄春じようしゆんまえ町・しろこし町・須釜すがま町・但馬たじま町・中向島なかむかいじま町・平塚ひらつか町・広長ひろおさ町・前田まえだ町・南町前みなみちようまえ町・柳長やなぎおさ町・葭田よしでん町・澱女よどめ町・六反長ろくたんちよう町・渡瀬わたりせ町〉

北は中島なかじま村・竹田たけだ村・芹川せりかわ村、東は毛利治部もうりじぶ村・伏見町、南は下三栖しもみす村・横大路よこおおじ村、西は桂川を介して久我こが村・鴨川かもがわ村と接す。西方を鴨川が流れ、村の南西端で桂川に合している。また、村のほぼ中央を南北に鳥羽街道が走る。

古代の鳥羽郷(和名抄)の地にあたる。古来水陸交通の結節点として京郊の要衝であった。一一世紀末には中島村の地を中心として白河天皇鳥羽殿(鳥羽離宮)が造営されたが、「後二条師通記」永長元年(一〇九六)正月六日条(裏書)に「江中納言(匡房)院御使申云、東伏見可御領、於西伏見者、所領田畠等不知食由所見也」とあり、また「中右記」同年六月三日条に「有政、上卿江中納言、左大弁参入、中弁以下不参、仍不南御所、引被参内、是鳥羽殿以南臥見以北為院御領官符請印也」とみえるので、当地はその後、院領として推移したものと思われる。中世には西園寺家領鳥羽庄域に含まれていたと考えられるが、実態は明らかでない。

京南郊の鳥羽の地は、洛中への出入口として戦乱の際に拠点となることが多かった。

下鳥羽村
しもとばむら

[現在地名]豊科町大字豊科 下鳥羽

あずさ川の河床を流れる中曾根なかぞね川左岸の自然堤防上に立地。このため巾下には流れ畑・水出みずで清水田しみずだなどの地字がみられる。寛文六年(一六六六)検地の際上・下両鳥羽村に分村。

同年の田畑入下げ検地で、七四石の斗代下げがあった。下鳥羽村は水量が少なく、しかも鳥羽堰の流末であるので水不足に悩まされており、田を畑にしたものと思われる。享保年代(一七一六―三六)成相組鑑(鳥羽官一氏蔵)によれば、日損の所が四一七石あるとされている。享保一九年に村中にあった神社を村境に移転している。

<資料は省略されています>

隣村の吉野よしの村でも同年に神社の移転を行っており、耕地の拡張、越境開墾などが行われ、原境論が盛んになってくる頃である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android