日本歴史地名大系
「上中町・下中町・新中町」の解説
上中町・下中町・新中町
かみなかちよう・しもなかちよう・しんなかちよう
金井戸島北部中央の町々。北浜町・西浜町・三栖向町・東浜町(現東浜南町)・船大工町(昭和四年東浜町に合併)・表町に囲まれた袋地であったところから、中町の名称が起り、東を上中町、西を下中町、中央部南を新中町と称したという。「豊公伏見城ノ図」によれば、三ヵ町の地域は町地となっているが、加藤肥後守の邸地が西浜町地域から新中町の地まで一部食込んでいる。寛文一〇年(一六七〇)山城国伏見街衢並近郊図では、上中町の北側西部に浄土宗来光寺(現北浜町来迎寺)の境内が入り込んでおり、下中町中央部北側にも、浄土宗大蓮寺(現北浜町)の境内が道路まで張出してきている。大蓮寺の西に法華宗神池庵が描かれ、新中町の東部に小さな池があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 