上久木野村(読み)かみくぎのむら

日本歴史地名大系 「上久木野村」の解説

上久木野村
かみくぎのむら

[現在地名]久木野村久石ひさいし

西流する白川上流左岸にあり、上流は二子石ふたごいし村、下流は久木野村、対岸上中かみなか(現白水村)に接する。正治二年(一二〇〇)一二月一四日の宇治惟泰譲状写(阿蘇家文書)に「かみくきの」とみえ、子惟次に阿蘇社大宮司職とともに、当村など一〇ヵ村の私領を譲っている。近世は布田手永に属し、宝暦七年(一七五七)の布田手永手鑑には高六七六石五斗余とあり、男女四四〇、牛馬一三一、野開六町三反八畝・請藪三町九反七畝余・新請藪一町四反・藪床開七反余、茶一斗二升六合、鍛冶炭札一枚、鳥鉄砲札一枚、地侍一人とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む