日本歴史地名大系 「上京町・中京町・下京町」の解説 上京町・中京町・下京町かみきようまち・なかきようまち・しもきようまち 新潟県:佐渡郡相川町相川町上京町・中京町・下京町[現在地名]相川町上京町・中京町・下京町上町(かみまち)台地の中央部に上京町があり、南は会津(あいづ)町、北に米屋(こめや)町、下方西側は中京町・下京町と続く。古くはこの一帯を京町三町といい、鉱山へ通ずる町部最大の主要通りとして賑った。元禄七年(一六九四)の検地帳(相川郷土博物館蔵)では、町屋敷反別は、上京町七反余・中京町六反余・下京町五反余。年不詳の相川町々書上帳(舟崎文庫蔵)では、町の長さは、上京町七八間余・中京町七三間余・下京町六二間余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by