上儀保村(読み)ういーじーぶむら

日本歴史地名大系 「上儀保村」の解説

上儀保村
ういーじーぶむら

[現在地名]那覇市首里儀保町しゆりぎぼちよう一丁目・同三丁目

首里城の北に位置し、東は赤平あかふいら村、西はしむ儀保じーぶ村、南は南風はえー之平等当蔵とーぬくら村、北は久場川くばがー村。ウィージーブとよぶ。西にし之平等のうち。首里古地図には南北を軸にして四〇の屋敷地がみえ、田畠はみえない。当村と下儀保村の境界を南北に通り、村の北端にある御待所から南側の下橋口しむはしぐちまでの道を儀保じーぶうふ道といい、大道北端の小さな坂道儀保じーぶくびりといった。赤平村との境を南北に通る道を上儀保ういーじーぶ道という。西来さいらい(現臨済宗妙心寺派)が同道に面して赤平村与那原親方屋敷の向いにあった。当村と赤平村・当蔵村境の真嘉比まかび川に架かる橋一帯を上橋口ういはしぐちといい、同川の当村と下儀保村、南風之平等当蔵村・桃原とーばる村・大中うふちゆん村の境を下橋口といった(首里古地図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む