赤平村(読み)あかびらむら

日本歴史地名大系 「赤平村」の解説

赤平村
あかびらむら

[現在地名]赤平市泉町いずみちよう錦町にしきまち本町ほんちよう東大町ひがしおおまち大町おおまち東文京町ひがしぶんきようちよう西文京町にしぶんきようちよう北文京町きたぶんきようちよう・字赤平・字茂尻もじり・字豊里とよさと東豊里町ひがしとよさとちよう西豊里町にしとよさとちよう豊丘町とよおかちよう若木町東わかきちようひがし若木町西わかきちようにし若木町南わかきちようみなみ若木町北わかきちようきた美園町みそのちよう宮下町みやしたちよう桜木町さくらぎちよう昭和町しようわちよう幸町さいわいちよう豊栄町ほうえいちよう幌岡町ほろおかちよう共和町きようわちよう住吉町すみよしちよう茂尻元町南もじりもとまちみなみ茂尻元町北もじりもとまちきた茂尻中央町南もじりちゆうおうちようみなみ茂尻中央町北もじりちゆうおうちようきた茂尻春日町もじりかすがちよう茂尻新春日町もじりしんかすがちよう茂尻本町もじりほんちよう茂尻栄町もじりさかえちよう茂尻新町もじりしんまち茂尻旭町もじりあさひまち茂尻宮下町もじりみやしたちよう百戸町東ひやつこちようひがし百戸町西ひやつこちようにし百戸町北ひやつこちようきた・エルムちよう平岸桂町ひらぎしかつらちよう平岸西町ひらぎしにしまち平岸新光町ひらぎししんこうちよう平岸仲町ひらぎしなかまち平岸東町ひらぎしひがしまち平岸南町ひらぎしみなみまち平岸曙町ひらぎしあけぼのちよう

大正一一年(一九二二)から昭和一八年(一九四三)まで存続した空知郡の村で、空知川下流両岸に広がる。「丁巳日誌」(再石狩日誌)にみえる「ハツキシユバヲマナイ」「ハンゲゲフシナイ」「ヘンゲケフシナイ」「モシリケシヲマナイ」は当地に比定され、石炭があることを記す。

赤平村
あかひらむら

[現在地名]岩城町赤平

ころも川下流北岸にあり、南は亀田かめだ町、西はまつさき(現本荘市)に接する。

慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に「赤尾津郷 赤平村」とある。寛永二年(一六二五)の村高は二七〇石余であったが、正保三年(一六四六)には三五六石と大きく増えている(「出羽国油利郡内高目録」秋田県庁蔵)富田とみた村から流れ入る大野おおの堰は開発に重要な役を果した。明治初年の灌漑面積は田二〇町歩に及んだ(羽後国由利郡村誌)

宝永七年(一七一〇)には家数一五軒(「御巡見様御案内ニ付留書覚印牒」大内町文化財資料)、明治初年には五四戸、うち士族一七戸、平民三七戸に増え、人口も二八四人となる(羽後国由利郡村誌)

赤平村
あかひらむら

[現在地名]河辺町赤平

岩見いわみ川東岸の平坦地にあり、東は大張野おおばりの村が接する。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡御蔵入目録写(秋田家文書)に「弐百六拾九石七斗一升九合 松淵村 むさいの あかひら村」とある。「赤平村と境田村とは間隔と云へども、一村の内にて田地不分也」(六郡郡邑記)ということもあってか、天和四年(一六八四)・享保元年(一七一六)の記録では「赤平境田村」(「河辺郡御黒印吟味覚書」秋田県庁蔵)、その後は境田さかいだ村を含め赤平村と称している。

正保四年(一六四七)には三二五石(出羽一国絵図)、天和四年高三九一石(「御黒印高帳河辺郡村々」河辺町郷土誌)、享保一四年高二三〇石(「河辺郡御黒印高帳」河辺町郷土誌)、文化一二年(一八一五)高二〇〇石(秋田風土記)、天保郷帳には高三八三石余と、高の増減がはげしい。

赤平村
あかふいらむら

[現在地名]那覇市首里赤平町しゆりあかひらちよう一―二丁目

首里城の北に位置し、西は上儀保ういーじーぶ村、北は虎頭とうらじ山を背にして前面真嘉比まかび川が流れる。アカフィラとよぶ。西にし之平等のうち。首里古地図には五〇の屋敷地と法竜寺・竈屋井戸がみえ、田畠はみえない。竈屋に関しては「球陽」尚敬王一七年(一七二九)条に赤平邑上橋辺りにあった嘉真栄宅を売却したとある。井戸は沖縄戦で消滅してしまったが、ミンジャー井戸とよばれた水量豊富な井泉であった。文化一二年(一八一五)の士族の家部五三(琉球一件帳)。明治六年(一八七三)の生徒数は五九(琉球藩雑記)。一八八〇年の県統計概表によれば戸数二四七・人口一千二五二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android