赤平村
あかびらむら
[現在地名]赤平市泉町・錦町・本町・東大町・大町・東文京町・西文京町・北文京町・字赤平・字茂尻・字豊里・東豊里町・西豊里町・豊丘町・若木町東・若木町西・若木町南・若木町北・美園町・宮下町・桜木町・昭和町・幸町・豊栄町・幌岡町・共和町・住吉町・茂尻元町南・茂尻元町北・茂尻中央町南・茂尻中央町北・茂尻春日町・茂尻新春日町・茂尻本町・茂尻栄町・茂尻新町・茂尻旭町・茂尻宮下町・百戸町東・百戸町西・百戸町北・エルム町・平岸桂町・平岸西町・平岸新光町・平岸仲町・平岸東町・平岸南町・平岸曙町
大正一一年(一九二二)から昭和一八年(一九四三)まで存続した空知郡の村で、空知川下流両岸に広がる。「丁巳日誌」(再
石狩日誌)にみえる「ハツキシユバヲマナイ」「ハンゲゲフシナイ」「ヘンゲケフシナイ」「モシリケシヲマナイ」は当地に比定され、石炭があることを記す。
赤平村
あかひらむら
[現在地名]岩城町赤平
衣川下流北岸にあり、南は亀田町、西は松ヶ崎村(現本荘市)に接する。
慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に「赤尾津郷 赤平村」とある。寛永二年(一六二五)の村高は二七〇石余であったが、正保三年(一六四六)には三五六石と大きく増えている(「出羽国油利郡内高目録」秋田県庁蔵)。富田村から流れ入る大野堰は開発に重要な役を果した。明治初年の灌漑面積は田二〇町歩に及んだ(羽後国由利郡村誌)。
宝永七年(一七一〇)には家数一五軒(「御巡見様御案内ニ付留書覚印牒」大内町文化財資料)、明治初年には五四戸、うち士族一七戸、平民三七戸に増え、人口も二八四人となる(羽後国由利郡村誌)。
赤平村
あかひらむら
[現在地名]河辺町赤平
岩見川東岸の平坦地にあり、東は大張野村が接する。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡御蔵入目録写(秋田家文書)に「弐百六拾九石七斗一升九合 松淵村 むさいの あかひら村」とある。「赤平村と境田村とは間隔と云へども、一村の内にて田地不分也」(六郡郡邑記)ということもあってか、天和四年(一六八四)・享保元年(一七一六)の記録では「赤平境田村」(「河辺郡御黒印吟味覚書」秋田県庁蔵)、その後は境田村を含め赤平村と称している。
正保四年(一六四七)には三二五石(出羽一国絵図)、天和四年高三九一石(「御黒印高帳河辺郡村々」河辺町郷土誌)、享保一四年高二三〇石(「河辺郡御黒印高帳」河辺町郷土誌)、文化一二年(一八一五)高二〇〇石(秋田風土記)、天保郷帳には高三八三石余と、高の増減がはげしい。
赤平村
あかふいらむら
[現在地名]那覇市首里赤平町一―二丁目
首里城の北に位置し、西は上儀保村、北は虎頭山を背にして前面に真嘉比川が流れる。アカフィラとよぶ。西之平等のうち。首里古地図には五〇の屋敷地と法竜寺・竈屋・井戸がみえ、田畠はみえない。竈屋に関しては「球陽」尚敬王一七年(一七二九)条に赤平邑上橋辺りにあった嘉真栄宅を売却したとある。井戸は沖縄戦で消滅してしまったが、ミンジャー井戸とよばれた水量豊富な井泉であった。文化一二年(一八一五)の士族の家部五三(琉球一件帳)。明治六年(一八七三)の生徒数は五九(琉球藩雑記)。一八八〇年の県統計概表によれば戸数二四七・人口一千二五二。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 