上六条村(読み)かみろくじようむら

日本歴史地名大系 「上六条村」の解説

上六条村
かみろくじようむら

[現在地名]上板町上六条

下六条村の西、吉野川北岸にある。名西みようざい郡に属する。北は板野郡西分にしぶん村・椎本しいのもと村、南は吉野川を隔てて西覚円にしかくえん(現石井町)。北部を高志たかし川がほぼ西から東へ流れる。慶長二年(一五九七)の分限帳に上六条とみえ、一〇三石余が片切彦左衛門知行分。正保国絵図、寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では下六条村と一括されて六条村とある。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では九石余が蔵入地。文化一〇年(一八一三)の高都帳では高四石余。吉野川が曲流する個所に位置することから、「阿波志」にはもとは二二〇石で今わずかに四石であると記される。旧高旧領取調帳では高二一九石余すべてが蔵入地。享和元年(一八〇一)には当村に打たれた杭木から東と北は鉄砲明野、南は一円御留野とされ、西は西分村杭木まで川限南が御留野と定められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む