上前島村(読み)かみまえじまむら

日本歴史地名大系 「上前島村」の解説

上前島村
かみまえじまむら

[現在地名]浜松市大島町おおしまちよう

上大瀬かみおおせ村の南東、天竜川支流の安間あんま川右岸に位置。「遠淡海地志」にはマアシマと振仮名が振られ、上赤池かみあかいけ村ともよんだとある。近世初頭は前島まえじま村と称した。天竜川の洪水によって全村が下流に流され、その地を開拓して下前島村と称し、もとの地には東方の笠井かさい村の者が住始めて上前島村というようになったという伝承があるように、村域は天竜川の旧流路にあり、砂地の畑がちの村であった。松平忠頼領郷村帳には前島村とみえ高一六〇石余、田三町五反余・畑八町二反余、ほか神明領一石余。元和五年(一六一九)の池田川西代官所高帳では前島上・下として高一六〇石余。正保郷帳には上前島村とみえ、畑一六〇石余、神明領一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android