上土城跡(読み)あげつちじようあと

日本歴史地名大系 「上土城跡」の解説

上土城跡
あげつちじようあと

[現在地名]千丁町大牟田 上土

大鞘おざや川中流左岸にある中世城跡。大牟田おおむた城ともいう。「事蹟通考」によれば、文亀元年(一五〇一)名和氏の重臣蜂須賀家親の築城という。永正元年(一五〇四)名和顕忠は相良長毎と交戦、菊池能運によって講和が成立し、古麓ふるふもと(現八代市)を相良氏に譲り宇土うとへ移った。この結果、当城主は相良氏一門の岩崎主馬忠久に替わった。「八代日記」天文一二年(一五四三)八月二七日条に「大牟田城鍬立」とみえ、名和氏との抗争に備えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む